新入学の皆さんより少し早く、畑1年生になってから、ずっと土のご機嫌をうかがっていたから、今年は、目に映る桜の色がまぶしかったな〜。 土の神さまにお塩を供えてごあいさつをして、肥料や道具の力を借りて、畑ってどんなもの?と始 […]
福畑を始めるにあたり インターネットや本を読んでにわか勉強をしています。一言で菜園づくりといっても、いろいろな考え方や方法の情報がありすぎて、土に触れる前から 何をどうすれば良いのかやや混乱している中で 出会った1冊。私 […]
15㎡のmy畑、始めました!土を耕すのはもちろん、鍬やスコップを持つのは 生まれて初めての体験。これまで 泥とか虫とかご縁がなかった 都会育ちの私のNewプロジェクト「福畑」を始めます! 二子玉川に住んで10年あまり。朝 […]
少し時間が経っちゃいましたが、夏の終わりに テリ・ワイフェンバック|The May Sun展@IZU PHOTO MUSEUM と ミロコマチコ「いきものたちの音がきこえる」展@佐野美術館 をお目当てに三島ぶらり旅に行っ […]
口角炎とやらにかかり、口を開けるたびに痛い!急にやってきた暑さや冷たいものの摂りすぎで身体が弱っているサインらしいです。食事のたび、歯を磨くたびに、唇の端っこが切れるので気になって仕方がない。。口を開ける前に、オイルやリ […]
ご近所の方にチケットをいただき、薪能@二子玉川 に行ってきました。川に近いせいなのか、涼しい風が吹き抜けて、湿った芝生の濃い香りが漂う中、ビルに夕日が沈むのを合図に薪に火が灯される趣向。なんとも贅沢! 今夜の演目のひとつ […]
またも、blogをご無沙汰してしまいました。。心に映ったもの、感じたことを記録はできていてもアウトプットする余裕をなくしていたようです。深ーく反省。 広い海に出るまでの、せまくて薄暗い道も自分の足で歩かないと前に進めない […]
予習して準備は万端!上野国立科学博物館で開催中のラスコー展へ行ってきました。ここは記念撮影スポット。展示を全部見終わると、キャラクターの意味がわかる仕掛け、サービス満点。 壁画って、こんなデコボコなところに描かれていたの […]
観に行きたいと思っていたラスコー展の予習を兼ねて「ホモ・サピエンスと芸術」というテーマのトークセッションに行ってきました。「生きる」ということに もっと正直だったであろう 古代人の暮らしに昔から興味があるんです、私。 お […]
今週末、10月に行ってきた桜の診断ツアーの結果をもとに、いよいよ土手の桜の剪定作業が行われました。私も桜を愛する地元の皆さんと一緒に、幹に絡まる蔓を取り除いたり、落とした枝を細くしたりのお手伝いに参加してきました(寒かっ […]
何か新しいことをしたい私と 同じことを繰り返したい母と 毎年せめぎ合いの暮れからお正月のセレモニー。おかげさまで いつものように 穏やかなお正月を迎えることができました。感謝! 私が毎年 年の初めに必ずチェックするのは、 […]
「大掃除ってなんでやらなくちゃいけないの?」例年、年末になるとこんな 小学生みたいな問いを自分に投げかけては、サボってきた私。でも今年はちょっと違います(?) 今年の春に「うみやまあひだ」を見てから、道具の手入れの大切さ […]
イルミネーションもまぶしく、街はいよいよクリスマスモード。あの顔、この顔を思い浮かべながらのプレゼント選びに楽しくも悩ましい季節です。 そんな中、今年の初めに観たドキュメンタリーを思い出しました。「写真家ソール・ライター […]
原作がある映画は、観てから読むか?読んでから観るか?悩ましいものですね。西川美和さんの「永い言い訳」という作品、観てから、2回読みたくなった、と消化するのにだいぶ時間がかかる 手強くも すばらしい物語でした。文庫本は、 […]
今年の大河ドラマ「真田丸」に」はまっています。特に第44回「築城」の演出にはすっかりやられてしまいました。この回のラストで、ようやく完成した城に立ち、古くから仕える重臣に城の名を尋ねられ「決まっておろう、真田丸よっ!!」 […]
10月のとある晴れの日。以前facebookページ「私のフリンジ日記」でお知らせした二子玉川の桜の剪定費用支援 のごほうびで「木のお医者さま 和田博幸先生とめぐる30本の桜 診察ツアー」に同行させていただきました。今回お […]
仕事があと1時間早く終わるんだったら、ひと駅歩いて帰るのに。 もう少しいい季節になったら、もっと遠くまで散歩に行けるのに。 時間がたっぷりあったら、本棚の大整理ができるのに。 言い訳がすべてかなえられたはずのゴールデンウ […]
寝正月の我が家にしてはめずらしく、元旦に初詣に行った時のこと。例年よりもにぎやかな境内で、甘酒がふるまわれていました。いい匂いに誘われ 私も列にならんではみたものの。。。やっと自分の順番になった時に 何と声をかけていいの […]
いよいよ12月。師も走るという名の通り、なぜか私も気持ち(だけ)が小走りしたくなるような気分になってきました。 先日友人に「あわただしい日常をリフレッシュするために何してる?」に問うてみたところ、「リクリエーション!」と […]
「ちょっとたまがわの街でよいことしてみる会」(ちょいまち会)のキックオフガイダンスに参加してきました。 地元町会やPTAの皆さん、関係団体の方々が、二子玉川が100年後どんな街になっていたらいい?とプランを作りはじめて […]